またもAPU1C2 minimserver が動作しなくなったぁ...
2025/11/4
というワケで...
またも うど氏 のイメージをdownloadしてmsataカードに書き込んだ。
(殆ど救世主状態m(_ _)m)
せっかくAOEがプリインストールされているのだけど使用目的はminimserverなので
サービスを停止後に pacman -R audio-over-ether2-0.15 ....ごめんなさい^^;
# pacman -S mpd
# pacman -S upmpdcli
# pacman -S jre11-openjdk
  またも うど氏 のイメージをdownloadしてmsataカードに書き込んだ。
(殆ど救世主状態m(_ _)m)
せっかくAOEがプリインストールされているのだけど使用目的はminimserverなので
サービスを停止後に pacman -R audio-over-ether2-0.15 ....ごめんなさい^^;
# pacman -S mpd
# pacman -S upmpdcli
# pacman -S jre11-openjdk
   — posted by くま at 10:15 am  
   
Comment [0] 
   
  
LT3083 + LT1963A 電源基板試作(1)
2025/11/1
実を言えば
LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーターを試した時に
我が家のスイッチングハブには電流容量がギリギリだったのでこのICにブースト回路を付けたいと考えていて
LT3083という電源ICに目をつけていた。
アプリケーションノートから回路はこんな感じで
実験基板なので汚いのはご勘弁ください。音質調整のコンデンサーはまだ付けていない状態です。
そんな状態で試聴してみたのですがプラシーボ?なのか良い感触。
時間を取って聴き込みながら音質を詰めていきたい。
(全然ピッチが合っていないディスクリート部品を無理やり配線しているのが辛い。)
結果が良好であれば久々に基板を起こして見ようかと...
雑感...
管理人くまの勝手な思い込みですがリニアテクノロジーの電源ICを使った電源は
低音域から高音域までフラットで分解能が良いと感じます。
音色は赤系ではなく明らかに青系でウォーム感は不足気味かも
最初にLT1963Aの部分に通常の三端子レギュレーターを組み込んで実験してみたのですが
レギュレーション特性が極端に悪くなり使い物になりませんでした。
この部分はやはり高速トランジェント応答の素子が必須?だと思いました。
この回路(IC)は使用するコンデンサーに敏感に反応する様に感じます。
個人的見解ですが大容量電解コンデンサーはダメみたいで
容量よりも周波数特性と充放電の速さで選ぶとそれが音に反映されると思います。
Panasonic製のタンタルポリマーコンデンサーやOSコンを使用するとムフフな音が...(笑)
まぁ使用しているスイッチングハブが古い型で3.3Vで動作するのから
この様なICが使用出来るという事情もあるので普通?の方々には利用価値の無い情報かも...
秋月通商で20mΩの抵抗が販売が販売されていたので10mΩは並列で使用した。
毎度の事でAC-DCスイッチングアダプターをトランスの代わりに使用しているので
コモンモードフィルターを入力へ入れている。
  LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーターを試した時に
我が家のスイッチングハブには電流容量がギリギリだったのでこのICにブースト回路を付けたいと考えていて
LT3083という電源ICに目をつけていた。
アプリケーションノートから回路はこんな感じで

実験基板なので汚いのはご勘弁ください。音質調整のコンデンサーはまだ付けていない状態です。
そんな状態で試聴してみたのですがプラシーボ?なのか良い感触。
時間を取って聴き込みながら音質を詰めていきたい。
(全然ピッチが合っていないディスクリート部品を無理やり配線しているのが辛い。)
結果が良好であれば久々に基板を起こして見ようかと...
雑感...
管理人くまの勝手な思い込みですがリニアテクノロジーの電源ICを使った電源は
低音域から高音域までフラットで分解能が良いと感じます。
音色は赤系ではなく明らかに青系でウォーム感は不足気味かも
最初にLT1963Aの部分に通常の三端子レギュレーターを組み込んで実験してみたのですが
レギュレーション特性が極端に悪くなり使い物になりませんでした。
この部分はやはり高速トランジェント応答の素子が必須?だと思いました。
この回路(IC)は使用するコンデンサーに敏感に反応する様に感じます。
個人的見解ですが大容量電解コンデンサーはダメみたいで
容量よりも周波数特性と充放電の速さで選ぶとそれが音に反映されると思います。
Panasonic製のタンタルポリマーコンデンサーやOSコンを使用するとムフフな音が...(笑)
まぁ使用しているスイッチングハブが古い型で3.3Vで動作するのから
この様なICが使用出来るという事情もあるので普通?の方々には利用価値の無い情報かも...

秋月通商で20mΩの抵抗が販売が販売されていたので10mΩは並列で使用した。
毎度の事でAC-DCスイッチングアダプターをトランスの代わりに使用しているので
コモンモードフィルターを入力へ入れている。

   — posted by くま at 05:57 pm  
   
Comment [0] 
   
  
LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーター入手(3)
2025/10/25
ユニット化?とタンタルコンデンサーを追加しました。
イカタコ配線でも良い音と感じたのでちょっと楽しみです。
  イカタコ配線でも良い音と感じたのでちょっと楽しみです。

— posted by くま at 07:51 pm
Kid3 - Audio Tagger
2025/10/18
少し前に完全崩壊してArchlinuxを最初からインストールしたPCは
CDをリッピングするためのちょっとお高いドライブを装備している。
で!そのPCでリッピングしたwavファイルのタグを編集するため
pacmanでkid3をインストールしたのだが何故かコアダンプとなって起動しない.
ホント色々と試行錯誤とネット情報を検索して...諦めかけたが
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
KDE アプリケーション
 
KDE Applications のフルセットをインストールしたいときは、kde-applications-meta メタパッケージか kde-applications グループをインストールしてください。
ゲームや教育などの特定のカテゴリの KDE アプリケーションだけが欲しい場合、kde-applications-meta の関連する依存パッケージをインストールしてください。
このパッケージではアプリケーションだけがインストールされ、Plasma デスクトップは付属していないので注意してください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
kde-applications-meta が足りなかったぁ
  CDをリッピングするためのちょっとお高いドライブを装備している。
で!そのPCでリッピングしたwavファイルのタグを編集するため
pacmanでkid3をインストールしたのだが何故かコアダンプとなって起動しない.
ホント色々と試行錯誤とネット情報を検索して...諦めかけたが
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
KDE アプリケーション
KDE Applications のフルセットをインストールしたいときは、kde-applications-meta メタパッケージか kde-applications グループをインストールしてください。
ゲームや教育などの特定のカテゴリの KDE アプリケーションだけが欲しい場合、kde-applications-meta の関連する依存パッケージをインストールしてください。
このパッケージではアプリケーションだけがインストールされ、Plasma デスクトップは付属していないので注意してください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
kde-applications-meta が足りなかったぁ
— posted by くま at 04:06 pm
タンタルコンデンサー購入
2025/10/16
秋月通商で在庫処分をやっていたので少し多めに購入した。
付属している部品カタログ?には極性表示の帯マークの極性が書いていないので焦ったが(笑)
(※通常タンタルコンデンサーはマーク側がプラスであるが間違えて接続した場合は破裂するので)
何だよ売り場に書いてあるじゃないかぁ...
メーカーサイトからカタログをDownloadし確認後に気がついた...
参考リンク タンタルコンデンサー極性表示確認
 
  付属している部品カタログ?には極性表示の帯マークの極性が書いていないので焦ったが(笑)
(※通常タンタルコンデンサーはマーク側がプラスであるが間違えて接続した場合は破裂するので)
何だよ売り場に書いてあるじゃないかぁ...
メーカーサイトからカタログをDownloadし確認後に気がついた...


参考リンク タンタルコンデンサー極性表示確認
— posted by くま at 08:13 am
LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーター入手(2)
2025/10/10
初期の熊電源基板の二段目に無理やり組み込んで
スイッチングハブの電源として試聴を始めてびっくり...
誰か追試してくれないかなぁ...
二段目をこのICに合わせて基板を起こしたくなってしまう。
  スイッチングハブの電源として試聴を始めてびっくり...
誰か追試してくれないかなぁ...
二段目をこのICに合わせて基板を起こしたくなってしまう。

— posted by くま at 01:33 pm
LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーター入手
2025/10/8
かなり以前にPink Faun I2S BridgeカードのオプションOCXOユニットに使用されている
LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーターについて触れましたが
自分にとっては結構高価で(@1,500)で実験用等含めて数個購入するところで踏ん切りがつかない状況でしたが
某サイトにて在庫処分となっているのを発見して即ポチリました(笑)
デジタル・オーディオをしていると高品質な3.3Vが必要な場面は結構あるので
これを使って究極?の3.3V電源を作りたいと妄想しています。
入手したのが面実装品なので放熱を考えた実装が必須です。
その部分を良く考えないと実現しません。
Amazonではこんな感じのモノが販売されています。
aliexpressでは
参考リンク Pink Faun I2S upgrade OCXO
 
  LT1963A 1.5A 低ノイズ 高速トランジェント応答のLDOレギュレーターについて触れましたが
自分にとっては結構高価で(@1,500)で実験用等含めて数個購入するところで踏ん切りがつかない状況でしたが
某サイトにて在庫処分となっているのを発見して即ポチリました(笑)
デジタル・オーディオをしていると高品質な3.3Vが必要な場面は結構あるので
これを使って究極?の3.3V電源を作りたいと妄想しています。
入手したのが面実装品なので放熱を考えた実装が必須です。
その部分を良く考えないと実現しません。
Amazonではこんな感じのモノが販売されています。

aliexpressでは


参考リンク Pink Faun I2S upgrade OCXO

— posted by くま at 09:23 pm
B450M Pro4 UEFI(BIOS)update...
2025/10/3
我が家のPink Faun I2S Bridgeの母艦はB450M Pro4だが
購入以来一度もBIOSをアップデートした事が無かった。
装着しているCPUがグラフィック機能無しのものだったため
PCIEソケットの一つは必ずグラフィックカードが占有する事となり
サウンドカード2枚の運用はちょっと厳しかった。
マザーボードにはHDMI端子が付いているので内蔵CPUを取り付ければ動作するハズで
何時かそうしようとズルズル今日まで引っ張って来たのだが
やっと今日!AMDRyzen5600GTを購入したぁ(笑)
販売店の方に説明を受けたのだがBIOS バージョンは8.01以上が必要との事だ。
現状を確認してみたらVer3.1であった。(古すぎ)意を決してASRockのサポートページへ...
何と最新版はVer10.43[Beta]となっていた(笑)Beta版じゃ無いバージョンは5.7なんで
最新版に書き換えて見たが現状のCPUで基本動作を確認出来た(良かったぁ)^^;
まだCPUは載せ替えていない...
  購入以来一度もBIOSをアップデートした事が無かった。
装着しているCPUがグラフィック機能無しのものだったため
PCIEソケットの一つは必ずグラフィックカードが占有する事となり
サウンドカード2枚の運用はちょっと厳しかった。
マザーボードにはHDMI端子が付いているので内蔵CPUを取り付ければ動作するハズで
何時かそうしようとズルズル今日まで引っ張って来たのだが
やっと今日!AMDRyzen5600GTを購入したぁ(笑)

販売店の方に説明を受けたのだがBIOS バージョンは8.01以上が必要との事だ。

現状を確認してみたらVer3.1であった。(古すぎ)意を決してASRockのサポートページへ...
何と最新版はVer10.43[Beta]となっていた(笑)Beta版じゃ無いバージョンは5.7なんで
最新版に書き換えて見たが現状のCPUで基本動作を確認出来た(良かったぁ)^^;
まだCPUは載せ替えていない...
— posted by くま at 07:32 pm
minimserverメインのAPU1が起動しなくなったので
2025/9/28
こっそりと書くと...
うどさんのAoE_USB.img.xz (BIOS/UEFI両対応)イメージは
USBに限らずSSDに書き込んでも起動するすぐれモノのimgファイルだと
今回の新規インストールで使ってみたが問題なく起動した!
感謝ですm(_ _)m
※これをスタートにしてmpd upmpdcli minimserver をインストール後に設定を終了した。
  うどさんのAoE_USB.img.xz (BIOS/UEFI両対応)イメージは
USBに限らずSSDに書き込んでも起動するすぐれモノのimgファイルだと
今回の新規インストールで使ってみたが問題なく起動した!
感謝ですm(_ _)m
※これをスタートにしてmpd upmpdcli minimserver をインストール後に設定を終了した。
— posted by くま at 12:58 am













Comments