
LT3083 +LM2940T-3.3 電源基板試作(2)
2025/11/24
音質調整完了しました。当分これで聴き込む予定です。
— posted by くま at 08:36 pm
Comment [0]
新種の kernel を聴いて見たい
2025/11/21
最近はとにかく体調が悪い...(免疫抑制剤の副作用と思われるが)
にもかかわらず更に先の電源?のヒントを見つけた様な気がして
懲りもせず部品発注、試作、試聴の繰り返し...
残りの時間は病院で無駄な待ち時間を潰しているか仕事しているか?の日々である。
時々覗いているsymphonic-mpd掲示板相変わらず勢力的にうど氏、えふ氏は活躍されている!
ちょっと気になったkernel linux-cachyos-rt-bore-lto-x86_64 をdownloadして
最近音源サーバーとしたAMD-CPU搭載機にインストールして見るがぁ(笑)
何故かGrub Customizerが正常に動作しない?
なので起動メニューが更新出来ないトラブル発生!
手動はどうするんだっけ?ググったら/etc/default/grub に
GRUB_DISABLE_OS_PROBER="false" を追加して
# update-grub となっていたのだがそういえばArchkinuxでは
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/grub/grub.cfg で更新するんだった(苦笑)
参考リンク Arch Linuxにupdate-grubがなくて苦戦した
痛いほど寒い原野を白い息を吐きながら疾走する猟犬...
にもかかわらず更に先の電源?のヒントを見つけた様な気がして
懲りもせず部品発注、試作、試聴の繰り返し...
残りの時間は病院で無駄な待ち時間を潰しているか仕事しているか?の日々である。
時々覗いているsymphonic-mpd掲示板相変わらず勢力的にうど氏、えふ氏は活躍されている!
ちょっと気になったkernel linux-cachyos-rt-bore-lto-x86_64 をdownloadして
最近音源サーバーとしたAMD-CPU搭載機にインストールして見るがぁ(笑)
何故かGrub Customizerが正常に動作しない?
なので起動メニューが更新出来ないトラブル発生!
手動はどうするんだっけ?ググったら/etc/default/grub に
GRUB_DISABLE_OS_PROBER="false" を追加して
# update-grub となっていたのだがそういえばArchkinuxでは
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/grub/grub.cfg で更新するんだった(苦笑)
参考リンク Arch Linuxにupdate-grubがなくて苦戦した

痛いほど寒い原野を白い息を吐きながら疾走する猟犬...
— posted by くま at 03:25 pm
Comment [0]
LT3083 +LM2940T-3.3 電源基板試作
2025/11/20
LM2940T-3.3を使って見ました。
LT3083 + LT1963A 電源基板は悪くは無いのですが
(負荷接続時開放時共にに3.27V出力がちょっと気に入らないとか)
もっとバキバキ鳴らないのかなぁとか思って(笑)
ちょっと野蛮?なLM2940T-3.3に入れ替えました。
(もちろん負荷接続時開放時共にに3.3V出力に!)
狙いは当たって音質が変化しました。好みの方向だったので
音質コントールのフイルムコンデンサー等追加して今聴きこんでいます。
LT3083 + LT1963A 電源基板は悪くは無いのですが
(負荷接続時開放時共にに3.27V出力がちょっと気に入らないとか)
もっとバキバキ鳴らないのかなぁとか思って(笑)
ちょっと野蛮?なLM2940T-3.3に入れ替えました。
(もちろん負荷接続時開放時共にに3.3V出力に!)
狙いは当たって音質が変化しました。好みの方向だったので
音質コントールのフイルムコンデンサー等追加して今聴きこんでいます。

— posted by くま at 06:24 pm
3.3V電源をどう考えるのか?(3)
2025/11/15
当初目指していたモノには近づいた様な気がしてます。
聴き込んで定数等調整してから最終評価をします。
LT3083単体使用の場合で3.3V出力とするならば66kΩでSET端子を接地(GND接続)しますが
パラ接続なので33kΩで接地して3.3V出力となるハズですが...
若干足りず負荷接続時開放時共にに3.27V出力となるため?
電圧調整用抵抗をショートバーで切り替え可能としました。
(何か外的要因で電圧が変わる事が...)
LT3083パラ接続の音質インプレッションとしては前段にT1963Aを使用した基板と比較して
ズバッとした切れ味が前者に対して現状ウォーミーで深い音という感じです。
フイルムコンデンサーのエージングが進んでくれば印象は変わってくるだろうと思います。
「まぁスイッチングハブの電源を強化してフイルムコンデンサーを多用すると低音が良くなる。」
なんて事言ったら狂気の沙汰としか思われないだろうけど(笑)
参考リンク プラネックス製 FXG-08IMV の動作環境改善(1)
天滅中共 六四天安門 平反六四 勿忘六四 台湾独立 台湾国旗 光復香港 解救維吾爾
熊婦産 習包子、大撒幣、習大帝、習寬衣、習禁評、習門慶、習阿斗、刁近平、吸精瓶、小熊維尼、慶豊帝、当代秦始皇、毛近平、現代版毛沢東、紅旗下的蛋、袁世凱第二、趙王回車
聴き込んで定数等調整してから最終評価をします。
LT3083単体使用の場合で3.3V出力とするならば66kΩでSET端子を接地(GND接続)しますが
パラ接続なので33kΩで接地して3.3V出力となるハズですが...
若干足りず負荷接続時開放時共にに3.27V出力となるため?
電圧調整用抵抗をショートバーで切り替え可能としました。
(何か外的要因で電圧が変わる事が...)
LT3083パラ接続の音質インプレッションとしては前段にT1963Aを使用した基板と比較して
ズバッとした切れ味が前者に対して現状ウォーミーで深い音という感じです。
フイルムコンデンサーのエージングが進んでくれば印象は変わってくるだろうと思います。
「まぁスイッチングハブの電源を強化してフイルムコンデンサーを多用すると低音が良くなる。」
なんて事言ったら狂気の沙汰としか思われないだろうけど(笑)
参考リンク プラネックス製 FXG-08IMV の動作環境改善(1)


天滅中共 六四天安門 平反六四 勿忘六四 台湾独立 台湾国旗 光復香港 解救維吾爾
熊婦産 習包子、大撒幣、習大帝、習寬衣、習禁評、習門慶、習阿斗、刁近平、吸精瓶、小熊維尼、慶豊帝、当代秦始皇、毛近平、現代版毛沢東、紅旗下的蛋、袁世凱第二、趙王回車
— posted by くま at 09:26 am
3.3V電源をどう考えるのか?
2025/11/10
自分的見解としてAudio用電源は基本的には
制御素子が負荷と直列(シリーズ)に入っている回路が良いと思っているが
それは出力5Vまで ではないかな?と
出力3.3Vの場合スイッチのトランジスタの損失を大きくして
アツアツにしないと良い音が出てこない?(あくまでも個人的主観)
そして大電流をレギュレーション良く取り出すのが難しいと思う。(技術不足^^;)
で!
このところの新しい電源素子を使った3.3Vに特化した試作というワケである。
昔からAudio用電源はいかに低ノイズなのか?を求められて来たのだが
自分的には低ノイズとレギュレーションを天秤のかけた場合は
レギュレーションだと考えている。所謂 高速トランジェント応答
---------------------------------------------------------------------------------------------------
そのための通常のトランスの代用としてAC-DCスイッチングアダプター
大容量電解コンデンサーの不使用とフイルムコンデンサー、タンタルコンデンサーを多量に使用
---------------------------------------------------------------------------------------------------
この効果は例えばPCM再生の回路特にクロック関連回路等に組み込んだ時に
左右の高セパレーションを保ち且つ中央抜けにならない音像を描く様に感じる。
LRCK信号が良く伝送できる様になるとか(笑)勝手に思っているのだが
何個かリニアテクノロジー社の電源ICを試しているがすべて好印象だが
残念な点が一つあっていずれも電圧が3.3Vきっかりする事が困難なところ...
スベック表を確認するときちんと規格内に入っているのが悔しい(苦笑)
ただ...何故に素子製造時に出力値が内輪に値がコントロールされているか?
という部分も何となく分かる気がしている。
それは負荷に何か合った場合に余りに供給が早すぎると
負荷にダメージを与える可能性があるからでは無いかと勝手に考えている。
で!その部分の改善とより電流供給能力を高めた回路で試作を始めた...
成功したらこの板に書こうと思う。
天滅中共 六四天安門 平反六四 勿忘六四 台湾独立 台湾国旗 光復香港 解救維吾爾
熊婦産 習包子、大撒幣、習大帝、習寬衣、習禁評、習門慶、習阿斗、刁近平、吸精瓶、小熊維尼、慶豊帝、当代秦始皇、毛近平、現代版毛沢東、紅旗下的蛋、袁世凱第二、趙王回車
制御素子が負荷と直列(シリーズ)に入っている回路が良いと思っているが
それは出力5Vまで ではないかな?と
出力3.3Vの場合スイッチのトランジスタの損失を大きくして
アツアツにしないと良い音が出てこない?(あくまでも個人的主観)
そして大電流をレギュレーション良く取り出すのが難しいと思う。(技術不足^^;)
で!
このところの新しい電源素子を使った3.3Vに特化した試作というワケである。
昔からAudio用電源はいかに低ノイズなのか?を求められて来たのだが
自分的には低ノイズとレギュレーションを天秤のかけた場合は
レギュレーションだと考えている。所謂 高速トランジェント応答
---------------------------------------------------------------------------------------------------
そのための通常のトランスの代用としてAC-DCスイッチングアダプター
大容量電解コンデンサーの不使用とフイルムコンデンサー、タンタルコンデンサーを多量に使用
---------------------------------------------------------------------------------------------------
この効果は例えばPCM再生の回路特にクロック関連回路等に組み込んだ時に
左右の高セパレーションを保ち且つ中央抜けにならない音像を描く様に感じる。
LRCK信号が良く伝送できる様になるとか(笑)勝手に思っているのだが
何個かリニアテクノロジー社の電源ICを試しているがすべて好印象だが
残念な点が一つあっていずれも電圧が3.3Vきっかりする事が困難なところ...
スベック表を確認するときちんと規格内に入っているのが悔しい(苦笑)
ただ...何故に素子製造時に出力値が内輪に値がコントロールされているか?
という部分も何となく分かる気がしている。
それは負荷に何か合った場合に余りに供給が早すぎると
負荷にダメージを与える可能性があるからでは無いかと勝手に考えている。
で!その部分の改善とより電流供給能力を高めた回路で試作を始めた...
成功したらこの板に書こうと思う。
天滅中共 六四天安門 平反六四 勿忘六四 台湾独立 台湾国旗 光復香港 解救維吾爾
熊婦産 習包子、大撒幣、習大帝、習寬衣、習禁評、習門慶、習阿斗、刁近平、吸精瓶、小熊維尼、慶豊帝、当代秦始皇、毛近平、現代版毛沢東、紅旗下的蛋、袁世凱第二、趙王回車
— posted by くま at 10:01 am
またもAPU1C2 minimserver が動作しなくなったぁ...(2)
2025/11/8
作業メモです...
# pacman -Qs java
# pacman -R java-runtime-common jre8-openjdk jre8-openjdk-headless
# pacman -S jdk-openjdk
# reboot
# systemctl status minimserver.service
追記11/10
Java関連のパッケージ不足でセグメンテーションエラーは出るはずもなく
色々とイジっていてまだ根本的な解決にはなっていないのですが
rt-kernelでsystemctlを使ってminimserverを起動すると失敗するという所までは分かりました。
どうもメモリー周りのハードも関係するかもで調査を継続します。
# pacman -Qs java
# pacman -R java-runtime-common jre8-openjdk jre8-openjdk-headless
# pacman -S jdk-openjdk
# reboot
# systemctl status minimserver.service
追記11/10
Java関連のパッケージ不足でセグメンテーションエラーは出るはずもなく
色々とイジっていてまだ根本的な解決にはなっていないのですが
rt-kernelでsystemctlを使ってminimserverを起動すると失敗するという所までは分かりました。
どうもメモリー周りのハードも関係するかもで調査を継続します。
— posted by くま at 06:05 pm
APU1C2 ボタン電池 交換
2025/11/6
Voyagerlinuxで始めているのでかなりの年月が経過して
BIOS変更時の設定変更が怪しくなったので交換したが...
BR2032がもともと付いていた型番でこれは高信頼型である。
同じものを探したが見つからず妥協してPanasonic製CR2032(基板取付用) とした。
ちょっと残念だ。
BIOS変更時の設定変更が怪しくなったので交換したが...
BR2032がもともと付いていた型番でこれは高信頼型である。
同じものを探したが見つからず妥協してPanasonic製CR2032(基板取付用) とした。
ちょっと残念だ。


— posted by くま at 11:04 pm
AMDのPCのディスプレイマネージャが起動しなくなる...
2025/11/5
# pacman -S sddm
# pacman -Syu
# systemctl disable sddm
再起動後に
# Xorg :0 -configure
# cp ./xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
ここで startx が正常動作するか?確認
問題なければ
# systemctl enable sddm
# pacman -Syu
# systemctl disable sddm
再起動後に
# Xorg :0 -configure
# cp ./xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
ここで startx が正常動作するか?確認
問題なければ
# systemctl enable sddm
— posted by くま at 05:39 pm
















Comments