/ 雑記帳

日々絶え間なく音質向上を目指す!?

スピーカーの入力端子はバナナ型を採用しているが
バナナプラグとスピーカーケーブルの接続を
ハンダ付けとすべきか?
圧着とすべきか?
長年の課題の答えを見つけようとしている。
バナナプラグの圧着型は探しても中々良いと思うモノが無い。
本当は逸品館で出しているものが欲しいのだが
消耗品にしてはかなり高価で買う気にはならない(笑)
ネジ固定式のモノは多く存在するのだがその構造から強い圧力が掛かるのは
ネジの頭部だけなのでピンと来ないのである。
みんな何故か?ハンダ付けを嫌うから
こんなネジ固定構造で大量に出てくるんだと(笑)
追記11/8
このバナナ型ピンプラグへの配線固定方法は圧着ということになる。
画像から中央から割れている構造のモノをオープンバレル型という。
厳密な管理をされている圧着端子ではそれを圧着するための工具が指定されている事が多い。
ちなみにこのバナナ圧着型に対しての専用工具の指定がない。何個か犠牲にして探すしかない様だ。



zentai



— posted by くま at 12:36 pm  

 

ファストン端子

拘り過ぎなのかも知れないが今回新しいスピーカーユニット導入にあたり真面目に調べた^^;
FE168SS-HPの入力端子の形状はこの画像の様になっている。

FE168SS-HP-tannsi


一方規格に存在するファストン端子(タブ端子)の形状の種類は...

2


したがってFE168SS-HPの入力端子は205シリーズだと思われる。
なので規格ではこの端子には1.25sqまでの線材が使える。
が!しかし借り物の箱に付いているリードは恐らく2.5sq程度の太い太いリードである。
太ければ良いというモノでは無いしかもケーブル交換は出来ない直付けターミナル...困ったなぁ
ついでに書くと205というサイズはJIS規格には無いサイズで田舎のDIYホームセンターでは
絶対に購入出来ないモノなのである。(辛い...)

— posted by くま at 11:32 am  

MDF製 サブバフル ペア (FOSTEX 16cm丸形用)

本体が到着する前に購入してしまったが大丈夫か?(笑)
FE168SS-HPは6N-FE168SSと比較して 105mm - 90mm = 15mmプラスの奥行きが必要になり
オリジナル寸法の長岡BH-D37にはそのままでは取り付けが出来ない。
この事にスピーカーユニットを発注してから気がつくという失態...
それでサブバフルを発注した次第です。

参考URL 試作Z1000(FE168SSHP)VS 長岡鉄男D37(6N-FE168SS)
     FE168SS-HP

sab


寸法比較

diffN-O-2


こんな感じで取り付けられる様だ(画像は音響Zのブログより) 
リブ付きコーン紙なのでサブバフルの構造により360÷8=45 45÷2=22.5°程ズレるのが
画像から分かる。

AD


肝心のFE168SS-HP入手スケジュールは10月末以降入荷予定が11月2日頃の入荷に遅延した模様。

— posted by くま at 11:40 am  

 

100均ケース検討?終了

画像はKALI Reclocker版だが手持ちのラズパイはすべてこの形式でケーシングする予定。
何よりコネクター差し替えで個体を交換できるのが便利です。
自分がコネクター接続に拘るのは何度も何度も接続ミスで大事な基板を壊して来た結論として
コネクターを一度付けて確認すれば誤接続を防げるという確信からです。
冷却ファンはウルサイと嫌う方が多数(笑)なのですが駆動電圧を調整すれば
ほとんど騒音は聞こえず且つ冷却温度も問題ないポイントがあります。
個人的にアーマー型ヒートシンクはその構造からCPUの熱を基板全体に拡散する事になり
電解コンデンサーが使われていなくても良いとは思えません。

Rapi2021-10



— posted by くま at 09:31 am  

組み換え...

元はお気楽さんのIV基板で出力していましたが
SNが気になってトランス出力に組み換えしました。
タカチ製のこのシリーズは高さ方向が苦しくて色々調整(笑)
LL1540はもっと入力が大きいところで使用しないとダメな様で
仕方がなく虎の子のLL1538XLを投入しました。

持論としてDAC出力に出力トランスを使う場合は
決して直流を流さない事が大切だと思います。
少しでも流れていると音が濁る様に感じます。
数ミリVのオフセットを気にしてテスターとにらめっこするより
潔くトランスをいれてDCを切るのが好きです(笑)
トランスにDCが入らない様に入力には100μFの無極性コンデンサーを入れています。
この方法には賛否があるかも知れません。
しばらく試聴してみてとても良いと思います。(自画自賛)
コロナ禍でリアル世界の発表、情報共有の場が失われてとても残念に思っています。
第三者の方々の意見が欲しいところです(笑)

kumikae


追記10/25
手持ちのトランスをすべて試して(笑)結局帯域バランスはSANSUI ST-28が良かった。

ST-28



— posted by くま at 04:25 pm  

環境問題...

環境活動家?グレタに対して豪州Sky Newsキャスターのコメントが秀逸
感動したのでテキストにして見ました。

気候変動デモをやっている学生達に言っておきたい事がある。
すべての教室にエアコン設置が義務付けられたのは君らの世代からだ。
全室にテレビを欲しがり
各教室にはコンピュターが備わっている。
電子機器無しには夜も昼もなく
徒歩や自転車での登下校なんてもう誰もしたがらない。
送迎の車が校門前に列を作り郊外の道に溢れラッシュアワーを悪化させている。
君らの世代は工場で大量生産されたモノを一番消費している。
トレンディーであるため常に最新で完璧な高級品を求めている。
君らのエンタメもそれらの電子機器から発信されているね。

更に言わせてもらえば君らのデモを扇動しているお仲間こそ
移民政策を通して人工の爆増を推進している訳だけど
それにより一層の資源、生産、運輸が不可欠だ。
人口が増えればその分だけ土地を利用するために森林を伐採し国土を切り開く必要がある。
つまりは環境が破壊される訳だ。

だから こういうのはどうだろうか?
先生にエアコンは切る様に言ってくれ!登下校はは徒歩か自転車にしよう。
電子機器は使わず本を読もう。即製品のファーストフードもだめだ。
サンドイッチを自分で作ろう。
でもやらないんだろ 誰もやらない。
なぜなら君らはトンチキ教育を受けた自分勝手で自己賛美と他人を罰する事に忙しいうんこ頭...
かつて無い程の恵まれた西洋文明と上等な生活を送っているにもかかわらず
「高貴な使命」に陶酔している...
そんな大人達に影響(利用)されているんだ。
目を覚ませ 成長しろ もう口を閉じろ。

— posted by くま at 12:22 pm  

 

東松島 Jazz&Audio喫茶店アビーロード

一応?法令的にはコロナ明けした今日この頃で(笑)
(ワクチン注射2回の接種証明を持参して行きました。)
我慢しきれずJAZZ喫茶訪問の旅を再開しました。(そんなのやってたか?^^;)
東松島にあるJazz&Audio喫茶店アビーロード音の良さに食いついてきました。
何が良いかって中高音の質感が最高です。
バックで演奏されている低音パート存在を明確にに感じさせる中低域の響き
しかし決して押し付けではない音が素晴らしいです。
正面中央に座す巨大なスーパーウーハが鳴っているのか?分からなかったくらいです。
楽曲を根底から支えて出てくる出音が癖になる美音でした。
マスターには惜しげもなく現状システムのノウハウを教えいただき感謝です。
参考するなんて薄っぺらい言葉ではなく
可能限りあの中低音の出しかたを真似をしようと思いました(笑)

S-AB


参考URL アビーロード ブログ

— posted by くま at 08:43 am  

お気楽kit A12 を作る

A12-1


秋月通商の説明によると
2SK209はオーディオ用の超低雑音FETです。VDS=10V、ID=0.5mA、1kHz、RG=1kΩにおいてNF=1.0dBの特性を得られます。
こちらはお客様からオーディオ用の低雑音FETの2SK117のチップ版...となっています。
初段の部分をこのFETに交換して音を聴いてみようと思っています。

HEAT



4



2021/10/12

209



Tr-1



— posted by くま at 08:27 pm  

電源基板交換

中央の電源基板をやなさん製から自家用(NJM2397+TPS7A4700)に交換した。
自宅システム中の各機器の電源はすべてが二段電源構成になっている。
特に電流が必要と思われる電源は終段がTPS7A4700になっている事が多い。
余り書けないが(笑) TPS7A4700+TPS7A4700 と同じICを二段にしても効果があると感じる。
まぁ常人にはキチガイと思われるかも知れない。

kou3



— posted by くま at 08:13 pm  

Archlinux telnet接続その後

だいぶ前に書いた?様な気がするが最近思い出して
正常に接続できるか?テストしてみた。(updateで改善されていないか?)
結論としてはノーマルのままでは接続出来なかった。
やはり
/usr/lib/systemd/system/telnet@.service の内容を
ExecStart=-/usr/bin/telnetd
    ↓
ExecStart=-/usr/bin/telnetd -E "/bin/login -f -H"
とする必要がある。
しかし前回テストした時は何回もトライする必要があったが
今回やってみたら一回でOKになっていた。

参考URL https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=255728

— posted by くま at 10:47 pm  

<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234 5 6 7
89 101112 1314
15 161718192021
22232425262728
2930     
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.4903 sec.