起動しなくなってほったらかしていた Macintosh G3 MT300 を復活させた。システムをインストールしていたSCSIのHDが1個破損していた。DATA用に使っていたHDをつぶして MAC OS9.0をインストールした確か5万ぐらいしたのに...もう入手不可能...金銭的にも...
Linux側のサーバーでatalkを起動させてDATAを共有できるようにした。Macintosh がないとSCSI接続のスキャナーが使えなくなるのだ。[はてさて/]
  メールクライアントの設定
2006/10/8

sylpheedでport465,587を使い分けができるみたいです。465の場合はsslを使用を選択でOKです。サブミッションポートの使用の場合はコマンド使用を選択する。
   — posted by 管理人 at 09:04 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
これが美しいと感じるのは

これが美しいと感じるのはオレだけなんだろうな...枝振りが気になってしょうがない。きっと盆栽をいじるのと同じ感覚なのかと想像してみる。
   — posted by その他 at 01:16 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
i-RAM帰還
2006/10/7
帰ってきたものの...修理内容は電池交換のみ!テストを始めます。
とりあえずVine3.2をインストールしてみました。
# /sbin/hdparm -t /dev/hde
/dev/hde:
Timing buffered disk reads: 350 MB in 3.01 seconds = 116.28 MB/sec
速いです!
  とりあえずVine3.2をインストールしてみました。
# /sbin/hdparm -t /dev/hde
/dev/hde:
Timing buffered disk reads: 350 MB in 3.01 seconds = 116.28 MB/sec
速いです!
   — posted by 管理人 at 08:23 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
noip-2.1.3-1になっていたのでupdate
2006/10/6
noip-2.1.1を使用していましたがどうもよく外れてIPを変換出来なくなる症状が最近出てきたので最新にupdateしてみる。なぜかmakeは問題ないのにmake installがエラーになるのでしょうがなくrpmを作成してインストールした?
  
   — posted by 管理人 at 05:41 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
0.7.1_svn3466-paken.tar.gz + CX23416GYC-STVLPでも動作を確認
2006/10/3
0.7.1_svn3466-paken.tar.gz + CX23416GYC-STVLPでも動作することを確認しました。ありがたい事です。(感謝!)rc.localの記述にjpオプションはもちろんこちらではいらないです。
  
   — posted by 管理人 at 07:51 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  


 RSS2.0
 RSS2.0













 Y:
 Y:
 ALL:
 ALL:


Comments