2007年9月のエントリー 6 件中 1-6 件を 
ボックス表示 ⇔ 
リスト表示
  
  2007/9/28
  カテゴリー »  Linux日 記
  
  
  
   — posted by 管理人 at 12:12 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2007/9/24
  カテゴリー »  Linux日 記
  
  
130M/sは、かなり早い?と思う。これでMonsterXの録画品質を上げても問題が起こらないようになった。
環境は
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Conroe)
Name String : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     E6850  @ 3.00GHz
Product : DG33FB
HDD     : HDT725032VLA360 320G x 2
  
   — posted by その他 at 03:48 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2007/9/15
  カテゴリー »  Windows
  
  
買って正解だったのか?もう生産中止だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070914/sknet.htm 
 
HPを覗いてみたら
Monster Xのドライバーとアプリのレビジョンが上がったようなので
アップデートしてみたらなんと追加機能のスイッチが消えてしまいました。
それで慌てて元に戻したのですが...なぜ?
再生、録画、停止等のスイッチが無くなってしまう?
   — posted by その他 at 06:09 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2007/9/10
  カテゴリー »  Linux日 記
  
  
Starting OpenBSD Secure Shell server: sshd/var/run/sshd must be owned by root an d not group or world-writable
この意味は/var/run/sshdはroot以外の権限で書き換えができたらまずいでしょ!という意味らしい。それで
# chmod -R 644 /var/run/sshd
これで解決したが...なんで書き換わったの??
  
   — posted by 管理人 at 12:11 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2007/9/4
  カテゴリー »  Windows
  
  
タイトルどうりです...(笑)
それでパターンカットという野蛮なことは避けて
R45をハンダごて、ではずしました。
(この基板のR45はGNDとIC?の間にはいっているので
取り外す事によりパターンカットと同じ効果が得られる。)
本日、一番緊張した仕事?でした。
まあ、0608 サイズなので 一般の人はやらないと
思うが...それに関係している仕事をしているので
ちょっと意地でやってみた。
やはり外してレジストリーを編集すれば
キャプチャーメニューが出現する!!
外した抵抗をもう一度ハンダ付けするには
顕微鏡が必要かも...(笑)
  
   — posted by その他 at 09:59 pm  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
  
 
  
  2007/9/2
  カテゴリー »  Windows
  
  
  
   — posted by その他 at 06:53 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
  
 
2007年9月のエントリー 6 件中 1-6 件を 
ボックス表示 ⇔ 
リスト表示
 
Comments