#!/bin/sh
echo "選択してください! 102"
read CHANNEL
if [ "$CHANNEL" -eq 102 ];then
echo "同じ"
else
echo "違う"
fi
  最近の悩み事−2
NVIDIAのグラフィックカードをlinuxで使用しているのだが
私の環境ではFX-5200,5500はシャットダウン時に
モニターのfvの周波数が異常値となりログが表示できないまま終了する。
モニターによっては平気なものもあるのがよくわからない。
少なくてもL997ではそうなる。NVIDIAのドライバーに問題があると考えている。
試しに6200を使用したグラフィックカードを付けてみると異常が出ない。
この実験のため何枚グラボ買ったのか?(笑)
  私の環境ではFX-5200,5500はシャットダウン時に
モニターのfvの周波数が異常値となりログが表示できないまま終了する。
モニターによっては平気なものもあるのがよくわからない。
少なくてもL997ではそうなる。NVIDIAのドライバーに問題があると考えている。
試しに6200を使用したグラフィックカードを付けてみると異常が出ない。
この実験のため何枚グラボ買ったのか?(笑)
   — posted by くま at 09:03 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
最近の悩み事−1
Pentium M のCPUをつかっているのにPentium 4の
モジュールを使わないとクロックコントロールができない。
なんでかな?昔?のカーネルだとBIOSで低い側のクロックを決めてやれば
動作していたのですが...
しょうがないのでrc.localは下のようにしてます。
  
#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.
  
touch /var/lock/subsys/local
  
/sbin/service ccpd start
  
sh /usr/local/noip-2.1.7/redhat.noip.sh start
  
modprobe i2c-isa
modprobe w83627hf
#/usr/bin/sensors -s # recommended
  
modprobe p4-clockmod
/etc/init.d/cpuspeed start
  
service mythbackend start
  モジュールを使わないとクロックコントロールができない。
なんでかな?昔?のカーネルだとBIOSで低い側のクロックを決めてやれば
動作していたのですが...
しょうがないのでrc.localは下のようにしてます。
#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.
touch /var/lock/subsys/local
/sbin/service ccpd start
sh /usr/local/noip-2.1.7/redhat.noip.sh start
modprobe i2c-isa
modprobe w83627hf
#/usr/bin/sensors -s # recommended
modprobe p4-clockmod
/etc/init.d/cpuspeed start
service mythbackend start
   — posted by くま at 08:56 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  


 RSS2.0
 RSS2.0













 Y:
 Y:


Comments