Archlinux 指定kernelで起動させる設定
2020/11/18
/etc/default/grubを下のように書き換えて
# GRUB boot loader configuration
GRUB_DISABLE_SUBMENU=y #サブメニューを無効にする
GRUB_DEFAULT=2 #二番目のエントリーで起動の意
コマンドでブートローダーを更新する。
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/GRUB/grub.cfg
参考リンク:GRUB/ヒントとテクニック
# GRUB boot loader configuration
GRUB_DISABLE_SUBMENU=y #サブメニューを無効にする
GRUB_DEFAULT=2 #二番目のエントリーで起動の意
コマンドでブートローダーを更新する。
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/GRUB/grub.cfg
参考リンク:GRUB/ヒントとテクニック
— posted by くま at 04:00 pm
Archlinux rt kernel動作確認
2020/11/16
本日 moct氏からいただいたリアルタイムカーネルをインストールして動作が確認出来ました。
残念なのはこれから夜勤へ行かないと...
# uname -a
Linux ArchPlayer 5.9.1-rt20-1-rt #1 SMP PREEMPT_RT Tue, 10 Nov 2020 16:01:50 +0000 x86_64 GNU/Linux
現状使っているカーネルも残したいのでデュアルブートとするため
GRUB に自動で他のシステムを検索してほしいので、os-prober をインストール
/etc/grub.d/40_custom と grub-mkconfig を使って自動生成する。
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
UEFI-GPT モードでは
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/GRUB/grub.cfg
肝心の2つのカーネルの音質については後ほど...^^;
5.4.70-rt40-1-rt-lts
5.9.1-rt20-1-rt
追記:11-19
個人的見解?ですが
2つのkernelの音の違いは音の余韻響きに違いがあると思います。
特に低音域は顕著でドラム、ベースの切り口の輪郭がはっきりするイメージ。
中高音域も音が出た後の響きが少なくなる付帯音が減るイメージです。
残念なのはこれから夜勤へ行かないと...
# uname -a
Linux ArchPlayer 5.9.1-rt20-1-rt #1 SMP PREEMPT_RT Tue, 10 Nov 2020 16:01:50 +0000 x86_64 GNU/Linux
現状使っているカーネルも残したいのでデュアルブートとするため
GRUB に自動で他のシステムを検索してほしいので、os-prober をインストール
/etc/grub.d/40_custom と grub-mkconfig を使って自動生成する。
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
UEFI-GPT モードでは
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/GRUB/grub.cfg
肝心の2つのカーネルの音質については後ほど...^^;
5.4.70-rt40-1-rt-lts
5.9.1-rt20-1-rt
追記:11-19
個人的見解?ですが
2つのkernelの音の違いは音の余韻響きに違いがあると思います。
特に低音域は顕著でドラム、ベースの切り口の輪郭がはっきりするイメージ。
中高音域も音が出た後の響きが少なくなる付帯音が減るイメージです。
— posted by くま at 03:27 pm
帯域幅が足りない様な気がするけど 余計なお世話かぁ間違いかぁ(笑)
2020/11/15
某掲示板で DSD11.2MHzの再生 という質問を見たが
DACのデジタル入力仕様が 同期 帯域:28 kHz 〜 200 kHz
とあるから192KHzまでの入力対応という事なのかな?
だとすればDSD64ぐらいまでが限界の様に思う。
参考までに自分の環境でDSD11.2MHz(DSD-native)再生した時は
$ cat /proc/asound/card1/pcm0p/sub0/hw_params
access: RW_INTERLEAVED
format: DSD_U32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 352800 (352800/1)
period_size: 32768
buffer_size: 131072
DSD-nativeでさえ
352.8KHzの帯域を使って再生してるから...
再生したファイルの参考データー
Album : ドラマチック<2016デジタル・リマスター>
Audio
Format : DSD
Format/Info : Direct Stream Digital
Commercial name : DSD256
Format settings : Little
Duration : 4 min 4 s
Bit rate : 22.6 Mb/s
Channel(s) : 2 channels
Channel layout : L R
Sampling rate : 11.3 MHz
Compression mode : Lossless
Stream size : 658 MiB (100%)
DACのデジタル入力仕様が 同期 帯域:28 kHz 〜 200 kHz
とあるから192KHzまでの入力対応という事なのかな?
だとすればDSD64ぐらいまでが限界の様に思う。
参考までに自分の環境でDSD11.2MHz(DSD-native)再生した時は
$ cat /proc/asound/card1/pcm0p/sub0/hw_params
access: RW_INTERLEAVED
format: DSD_U32_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 352800 (352800/1)
period_size: 32768
buffer_size: 131072
DSD-nativeでさえ
352.8KHzの帯域を使って再生してるから...
再生したファイルの参考データー
Album : ドラマチック<2016デジタル・リマスター>
Audio
Format : DSD
Format/Info : Direct Stream Digital
Commercial name : DSD256
Format settings : Little
Duration : 4 min 4 s
Bit rate : 22.6 Mb/s
Channel(s) : 2 channels
Channel layout : L R
Sampling rate : 11.3 MHz
Compression mode : Lossless
Stream size : 658 MiB (100%)
— posted by くま at 10:35 pm
I2S-HDMI基板への電源供給は
yanaさんのHDMI-I2S送受信基板を使っているワケですがその電源供給には選択肢があります。
I2S差動信号をDACに入れる場合、自分としては一度絶縁した方が音質的に良いと感じているので
受信側の2つのGND島はFB1で接続しません。そのため受信基板側第一島には電源供給の必要があります。
その場合、送信側基板から電源を供給するのか?あるいは受信側で供給するのか?という選択肢があります。
今回は選りすぐった電源基板で受信基板側第一島に供給してみました。
送信側基板から供給するよりも好ましい音がするように思います。
I2S差動信号をDACに入れる場合、自分としては一度絶縁した方が音質的に良いと感じているので
受信側の2つのGND島はFB1で接続しません。そのため受信基板側第一島には電源供給の必要があります。
その場合、送信側基板から電源を供給するのか?あるいは受信側で供給するのか?という選択肢があります。
今回は選りすぐった電源基板で受信基板側第一島に供給してみました。
送信側基板から供給するよりも好ましい音がするように思います。
— posted by くま at 09:35 am
CMI8888搭載SC808からI2Sをインターセプト(2)
2020/11/1の記事からの続報...
aim製 PCI-Express接続オーディオカード CMI8888チップを搭載 SC808から
I2S出力可能に改造は出来たらしいのですがなぜかMPD絡みだと動作しない(悲)
で...原点に戻って本家のPinkFaunのカードの基板パターンをちょっと解析してみました。
この結果を踏まえてaim製SC808サウンドカード基板上の WM8741 DACへのI2S入力ピンが果たして
PinkFaun製のカードと一致するのかどうか?
そこから再スタートかなぁ...
独り言...EEPROMで特別なコントーロールしている様だとアウトだな。
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1604162225
aim製 PCI-Express接続オーディオカード CMI8888チップを搭載 SC808から
I2S出力可能に改造は出来たらしいのですがなぜかMPD絡みだと動作しない(悲)
で...原点に戻って本家のPinkFaunのカードの基板パターンをちょっと解析してみました。
この結果を踏まえてaim製SC808サウンドカード基板上の WM8741 DACへのI2S入力ピンが果たして
PinkFaun製のカードと一致するのかどうか?
そこから再スタートかなぁ...
独り言...EEPROMで特別なコントーロールしている様だとアウトだな。
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1604162225
— posted by くま at 12:44 am
DLNAサーバー
2020/11/12
MinimServer-0.8.5.2 を長く使っていたのだが
久しぶりにサイトを覗いて見ると...MinimServer 2?
良くわからないが(笑)updateしておかないとマズイ気がして
やって見たが違いが分からない。今回から有料版も出て来て嫌な予感がする。
久しぶりにサイトを覗いて見ると...MinimServer 2?
良くわからないが(笑)updateしておかないとマズイ気がして
やって見たが違いが分からない。今回から有料版も出て来て嫌な予感がする。
— posted by くま at 10:55 pm
タンタルコンデンサーが必要なのか?
2020/11/11
タンタルコンデンサーを追加したらベースラインが明確に追える様になってニンマリ
話は飛ぶが...
最近気がついた??
カタログにFET 最大電流:7A とか書いてあっても
それが7A流しても壊れないという事なのか?
必要になったら7Aを供給出来ますという事なのか?
見極めて使わないとダメなのか...
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1537457254
話は飛ぶが...
最近気がついた??
カタログにFET 最大電流:7A とか書いてあっても
それが7A流しても壊れないという事なのか?
必要になったら7Aを供給出来ますという事なのか?
見極めて使わないとダメなのか...
参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1537457254
— posted by くま at 01:23 pm
I2S信号送り出し基板の電源には何が良いのか?
2020/11/9
まあぁ全然常識的結論がでなくてイライラするんですが
何故か何故かI2S信号送り出し基板の電源についてカミングアウト...
自分の環境ではフィードバック無しが一番良く聴こえる!
というわけでクマ電源基板3.3V仕様をもう一台作るために真面目に計算してみる。
何故か何故かI2S信号送り出し基板の電源についてカミングアウト...
自分の環境ではフィードバック無しが一番良く聴こえる!
というわけでクマ電源基板3.3V仕様をもう一台作るために真面目に計算してみる。
— posted by くま at 11:56 am
Comments