AMAZONから...
TESmart HDMI KVMスイッチ 8入力1出力 HDMI 切り替え器 
8ポート 8台パソコン1ディスプレイ用 
4K@60Hz RGB4:4:4 KVM HDMI 切替器 EDID機能 
RS232 LANポート ホットキー 自動スキャン 自動検出機能 
マウス キーボード 切り替え ケーブル、リモコン、ラックイヤー付き 
というのを購入した(笑) HKS0801A1U-USBK...
少し前に宝物のLCDディスプレイL997Rが壊れた...
これと三菱RDT26WHでダブルモニター?で使っていたんだが...
PS5やTVチューナーを4ポートのKVMスイッチと
モニターにある何系統かの入力に入れて何とかしていたが(笑)
片方壊れたので入力が足りなくなった事とジャンクマザーボード弄りの度に
接続替えに疲れていたので8ポート品を選択したワケである。
AMAZONではこのTESmartというメーカー製品ばかりが幅を取っていて
違うメーカーを意地になって探したが条件に合わずやむ無く選択(笑)
一番気になったのはPS5やTVチューナーも接続するので音声出力をどう取り出して
スピーカーに接続するのか?という部分だった。
上のランク品?値段が高価なモノの中には
スレレオミニジャック出力が付いている製品があって悩んだ!
「音声」というキーワードを付けて検索しても思う様な仕様の製品が中々引っかから無い(苦)
Windows系では恐らくHDMIの本来の性能を活かして音声と映像を一本で伝送するという事で
わざわざアナログ出力が付いていないという事なのだと思うが...
Linuxのグラフィックカードドライバーは音声出力を考慮して作成されているのか?
ちょっと確信が持てなかったのであるが...
一応 aplay -l コマンドではHDMI関連の音声デバイスは表示されているのは知っていたがぁ(笑)
  

 RSS2.0
 RSS2.0













 Y:
 Y:



Comments