2009/2/16
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
PT1は当初、friioと同じPCで稼働させるつもりでしたが
その安定性があまりにすばらしいので?!
専用機を用意することとしました。(使い回しであるが)
そのため、b25コマンドを使う事が各PCで出来るようにするために
ASEDrive IIIeをもう一台追加です。
まったく懲りないおじさんです。
 
   
http://www.athena-scs.co.jp/drive3.html    
 
  
   — posted by くま at 12:26 am  
   
   TrackBack [0] 
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
   
  
最近アプレットを追加してみました。
HD,CPU,FAN等の温度や回転数を表示できます。
依存関係を忘れてしまったけどこの二つをインストール
hddtemp-0.3-0.14.beta15.el5.centos
gnome-applet-sensors-1.7.10-1.el5.rf
参考リンク
 
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/893hddtemp.html    
 
  
   — posted by くま at 12:17 am  
   
   TrackBack [0] 
  
  
  
  
  2009/2/15
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
はやく誰かrecfriioみたいに
 
B25オプションをドライバーに付けてくれないだろうか。 
   
#!/bin/csh 
   
echo "" 
echo "recpt1 録画するチャンネル 録画秒数 出力先ファイル名" 
/usr/local/bin/recpt1 
echo "" 
echo "Input CH-No" 
set ch = $< 
echo ""echo "Input Time(s)" 
set t = $< 
echo "" 
set file = `date +%F-%H-%M-%S`-ch`echo "$ch"` 
echo ""echo "$file" 
echo "" 
/usr/local/bin/recpt1 $ch $t $file.t 
echo "" 
echo "暗号解除を実行しますか?" 
echo "y or n" 
set yn = $< 
if ( "$yn" == y ) then 
b25 $file.t $file.ts 
endif 
echo "録画ファイルを再生しますか?" 
echo "y or n" 
set yn1 = $< 
if ( "$yn1" == y ) then 
gmplayer $file.ts 
exit 
endif 
echo "Have a good time!" 
 
  
   — posted by くま at 11:42 pm  
   
   TrackBack [0] 
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
$ cat MAKE-DEV
 
   
#!/bin/csh 
   
set dvno=`cat /proc/devices|grep pt1 | awk '{print $1}'` 
mknod /dev/pt1video0 c $dvno 0 
mknod /dev/pt1video1 c $dvno 1 
mknod /dev/pt1video2 c $dvno 2 
mknod /dev/pt1video3 c $dvno 3 
sleep 3 
chmod 666 /dev/pt1video0 
chmod 666 /dev/pt1video1 
chmod 666 /dev/pt1video2 
chmod 666 /dev/pt1video3 
sleep 3 
modprobe pt1_drv 
 
  
   — posted by くま at 08:17 pm  
   
   TrackBack [0] 
  
  
  
  
  2009/2/13
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
あっさり動作しました。
あっけない程簡単です。ドライバー作成者様ありがとう!!
動作が確認できたドライバーはこれです。
rel_0.0.6.tar.bz2
READMEの説明どうりでOKでした!!
 
  
#!/bin/csh
echo ""
echo "Input CH-No"
set ch = $<
echo ""
#
#recfriio $ch $t fifo1 & b25 fifo1 fifo2 & mplayer fifo2
recpt1 $ch 30 fifo1 & b25 fifo1 fifo2 & mplayer fifo2
 
  
参考リンク
 
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/    
2 Comments [+] 
 
  
   — posted by くま at 10:22 pm  
   Comment [2]  
   TrackBack [0] 
  
  
 
  
  2009/2/10
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
PT1をポチッてしまいました...
2 Comments [+] 
 
  
   — posted by くま at 09:07 pm  
   Comment [2]  
   TrackBack [0] 
  
  
 
  
  2009/2/8
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
あらかじめVLCをインストールした後に
 
MHTというマウント専用ディレクトリーを作成しておきます。 
   
#!/bin/csh 
   
echo "" 
/bin/df 
echo "" 
set file=`/bin/df | grep MHT | awk '{print $1}'` 
# 
if ( 0 <  $file ) then 
goto case1 
case1: 
#echo "file が存在" 
echo "他のfile がmountされています。" 
/usr/bin/beep 2 
umount /var/video/ISO/MHT 
goto case2 
else 
##################################################### 
goto case2 
case2: 
echo "他のfileがmountされていません。続行します。" 
#echo "fileが存在しない" 
echo "マウントするISOファイルを選択してください" 
echo "" 
ls 
echo "" 
set file=$< 
echo "" 
mount -t iso9660 -o loop $file ./MHT 
echo "" 
/bin/df 
echo "" 
/usr/bin/vlc ./MHT 
echo "" 
echo "unmountしています!" 
echo "1" 
sleep 1 
echo "2" 
sleep 1 
echo "3" 
sleep 1 
echo "4" 
sleep 1 
echo "END!" 
umount /var/video/ISO/MHT 
##################################################### 
endif 
echo "" 
echo "Have a good time !" 
echo "" 
/bin/df 
 
  
   — posted by くま at 10:25 am  
   
   TrackBack [0] 
  
  
 
 
  
  
  カテゴリー  »  その他 
  
  
フーリオで録画したファイルの再生は
 
主にmediatombで配信してPS3で再生している。 
でもそこまでやらなくて良い番組はPCで直接再生してみている。 
   
我が家のメインPC(Core2Duo)ではTSファイル再生時に 
VLC、Mplayerどちらでも 
音がまともに出ない状態にあった。 
(PenMでは問題なしで再生できるのになぜ?) 
CPU、チップセット、オーディオのドライバーの仕業? 
色々やったが直らないままであった。 
   
本日、mplayerのパッケージをatrpmからrpmforgeに入れ替えてみたら 
なんと音のとぎれ等の問題はすべて解決した。 
残念ながら理屈はわからないままである。 
   
最近HDがめっちゃ安いので 
HDが数多く積めるマザーボードを物色中である。 
   
RAID5でも最低3個のHDが必要になる。 
容量の確保と速度を求めれば 1+0 or 5 の構成でかつ4個を基本とせざるを得ない。 
 
その他に私の基本としてはOSはRAIDアレイには入れない。PCの動作チェックとバックアップは 
Windows XPで行う、デュアルブート構成でも1個のHDには1個のOSを貫くと 
合計数のHDは6個必要になってくる。 
せっかくマイクロATXのマザーなのに! 
   
 
信頼性と組立、メイテナンスを考えるとミニタワーだと小さい(HDが何個も装備できない。) 
理想のケースは今何処に有りや 
 
  
   — posted by くま at 12:14 am  
   
   TrackBack [0] 
  
  
  
  
  2009/2/5
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
   
購入しました。この金具...
ENERMAX CS-588PRO 用オプションというふれこみでしたが
まったくそんな物ではなかった!
2個も買いました...CS-588PROを2台使っているのです。
うーん...取り付けるかどうか微妙です。
 
 
  
   — posted by くま at 10:41 pm  
   
   TrackBack [0] 
  
  
 
  
  2009/1/31
  カテゴリー  »  Linux日 記 
  
  
時間の連続した録画をすると失敗する場合があるので
 
途中で20秒間、待つようにしてみた。 
その他改造中だがうまくいかない(笑) 
   
#!/bin/sh 
echo "CHANNEL : $CHANNEL" 
echo "DURATION: $DURATION" 
echo "BITRATE : $BITRATE" 
echo "WIDTH   : $WIDTH" 
echo "HEIGHT  : $HEIGHT" 
echo "AMODE   : $AMODE" 
echo "OUTDIR  : $OUTDIR" 
echo "OUTNAME : $OUTNAME" 
echo "DEVICE  : $DEVICE" 
echo "HOMEDIR : $HOMEDIR" 
   
RECFRIIO=/usr/local/bin/recfriio 
TSSELECT=/usr/local/bin/tsselect 
B25=/usr/local/bin/b25 
   
# recfriio4 白/黒 同時b25対応版なので 
# b25に失敗してもさらにb25で復帰できるみたい 
echo "recfriio exec..." 
#$RECFRIIO -b25 $CHANNEL $DURATION $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null 
# 
DURATION2=`expr $DURATION - 20` 
$RECFRIIO -b25 $CHANNEL $DURATION2 $OUTDIR/$OUTNAME.ts > /dev/null 
chmod 777 $OUTDIR/$OUTNAME.ts 
# 
#if [ "$CHANNEL" = b10 ] 
#then 
#$TSSELECT $OUTDIR/$OUTNAME.ts "$OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts" 0x0000 0x0200 0x0210 0x02f0 > /dev/null 
#chmod 777 $OUTDIR/bs2-$OUTNAME.ts 
#fi 
# 
#ゴミ削除 
#rm -rf $OUTDIR/$OUTNAME.m2t 
#rm -rf $OUTDIR/$OUTNAME.ts 
 
  
   — posted by くま at 05:58 pm  
   
   TrackBack [0] 
  
  
 
 
Comments