Archlinux インターフェイス名の変更
2022/12/15
eno1 とか enp1s0 とか言う インターフェイス名を
伝統的な eth0 eth1 に変更する方法は
# ln -s /dev/null /etc/udev/rules.d/80-net-setup-link.rules
これを実行するとデバイス名は変わるがIPアドレスが取得されなくなるので
# cd /etc/systemd/network/
ここへ移動してDHCPか固定アドレスの設定ファイルを作成する。
例えば...
# cat eth0.network
[Match]
Name=eth0
[Network]
Address=192.168.11.10/24
Gateway=192.168.11.1
DNS=8.8.8.8
DNS=8.8.4.4
伝統的な eth0 eth1 に変更する方法は
# ln -s /dev/null /etc/udev/rules.d/80-net-setup-link.rules
これを実行するとデバイス名は変わるがIPアドレスが取得されなくなるので
# cd /etc/systemd/network/
ここへ移動してDHCPか固定アドレスの設定ファイルを作成する。
例えば...
# cat eth0.network
[Match]
Name=eth0
[Network]
Address=192.168.11.10/24
Gateway=192.168.11.1
DNS=8.8.8.8
DNS=8.8.4.4
— posted by くま at 06:03 pm
可変3端子レギュレーター
2022/12/12
あぁ こんなイタズラ基板も書いています(笑)
もちろんPanasonicのフイルムコンデンサーとタンタルコンデンサーの指定席付きです(笑)
左側の基板取り付け穴の共締めで厚いアルミ板で
3端子のフィンの部分を挟んで止めて放熱対策にしようと考えています。
固定出力の5V品と可変3端子で5V出したら
部品点数が少ない前者の勝ちにならないのがAudioなワケで(笑)
同じTO220パッケージでも 1.5A〜5.0A 出力品まである訳で
接続される負荷がピークでも1Aまで行かないから1.5A品で良いという訳でもない?
電気的理屈からいえばオーバーコストクオリティーでバカじゃないの?って事になる(笑)
あくまでも付けてみてメインシステムで真剣に試聴して差異が聴き取れるかどうか?
それが自分の評価基準...やはり瞬間供給能力こそ正義なのではと最近考えている。
ただし部品規格が大きい事とか高価だとか希少性が良い事だとは限らない。
よく見るのが電解コンフイルムコンを何万μFも付けてどうだ!見たいなの(笑)
あるいは電池電源は神聖で侵すべきものでは無い等...
電源自体のインピーダンスや周波数特性を考慮しないと上手く行かないのでは?
特定周波数のインピーダンスを極端に下げても
それが音楽再生の良さ「良い音」に繋がるのか?
まぁすべて個人的見解です(笑)
追加...
代金引き換えの宅配便を待っているのだが一個2,000円の電源ICは果たして正義なんだろうか...
もちろんPanasonicのフイルムコンデンサーとタンタルコンデンサーの指定席付きです(笑)
左側の基板取り付け穴の共締めで厚いアルミ板で
3端子のフィンの部分を挟んで止めて放熱対策にしようと考えています。
固定出力の5V品と可変3端子で5V出したら
部品点数が少ない前者の勝ちにならないのがAudioなワケで(笑)
同じTO220パッケージでも 1.5A〜5.0A 出力品まである訳で
接続される負荷がピークでも1Aまで行かないから1.5A品で良いという訳でもない?
電気的理屈からいえばオーバーコストクオリティーでバカじゃないの?って事になる(笑)
あくまでも付けてみてメインシステムで真剣に試聴して差異が聴き取れるかどうか?
それが自分の評価基準...やはり瞬間供給能力こそ正義なのではと最近考えている。
ただし部品規格が大きい事とか高価だとか希少性が良い事だとは限らない。
よく見るのが電解コンフイルムコンを何万μFも付けてどうだ!見たいなの(笑)
あるいは電池電源は神聖で侵すべきものでは無い等...
電源自体のインピーダンスや周波数特性を考慮しないと上手く行かないのでは?
特定周波数のインピーダンスを極端に下げても
それが音楽再生の良さ「良い音」に繋がるのか?
まぁすべて個人的見解です(笑)
追加...
代金引き換えの宅配便を待っているのだが一個2,000円の電源ICは果たして正義なんだろうか...
— posted by くま at 10:37 am
今日確信してしまった...
2022/12/3
PCオーディオで高音質を狙うために一番重要なのは使用する電源である。
たぶんこれは誰も異論は無いように思う。
一般的なPCの電源はその利便性(小型で高性能)なためスイッチング電源を使用している。
良く言われるのがそれが悪!ノイズの元だとしてすべてリニア電源へ置換して悦に浸っているのを見るのだが(笑)
果たしてそれは正しいのだろうか?もちろんAudio回路の特にアナログ部分リニア電源を使うのは普通の事だと思う。
しかしPCに限っては電源ノイズの少なさよりもレギュレーション性能が高い方が高音質を狙う上では重要ではないか?
そしてスイッチング電源のリップルノイズその周波数がオーディオ可聴域になければ影響は少ない様に感じる。
まぁそれでも自分はコンデンサーやビーズを使用してあるレベルまでは対策して使用している。
最近までAPUシリーズ用に熊電源12Vを制作してそれなりの高音質が実現出来ていると思っていたのだが
どうもその先がまだ存在する事を今日確信してしまった。
実を言えばその可能性が大なのは以前から分かっていて実験材料を揃えようとしていたのだが
何時まで待っても部品在庫が復活しない。機嫌よく鳴っているメインシステムを弄りたくないので
実験環境をもう1系統増設するためのAPUも入手難で八方塞がり状態ではあるが(笑)
やはり避けて通れないと今日確信した。
このところ新部材の入手がままならず それならばと
現状システムの気になっていた部分のリファイン作業をしていたのだが
(たとえばシステム内の0.1μFパスコンを可能な限りPanasonic製のフイルムコンデンサーに交換とか)
少しづつではあるが音の分解能と瞬間的な音の立ち上がりの向上を感じていて
この事も今回の確信に至った要因なのかも知れない。
プラシーボ効果、自画自賛とならないために大概の場合は仲間内で試作品をテストして貰うのだが
試作電源テストは一つ間違うと自身や接続機器を巻き込んで燃えてしまうので中々難しい(苦笑)
たぶんこれは誰も異論は無いように思う。
一般的なPCの電源はその利便性(小型で高性能)なためスイッチング電源を使用している。
良く言われるのがそれが悪!ノイズの元だとしてすべてリニア電源へ置換して悦に浸っているのを見るのだが(笑)
果たしてそれは正しいのだろうか?もちろんAudio回路の特にアナログ部分リニア電源を使うのは普通の事だと思う。
しかしPCに限っては電源ノイズの少なさよりもレギュレーション性能が高い方が高音質を狙う上では重要ではないか?
そしてスイッチング電源のリップルノイズその周波数がオーディオ可聴域になければ影響は少ない様に感じる。
まぁそれでも自分はコンデンサーやビーズを使用してあるレベルまでは対策して使用している。
最近までAPUシリーズ用に熊電源12Vを制作してそれなりの高音質が実現出来ていると思っていたのだが
どうもその先がまだ存在する事を今日確信してしまった。
実を言えばその可能性が大なのは以前から分かっていて実験材料を揃えようとしていたのだが
何時まで待っても部品在庫が復活しない。機嫌よく鳴っているメインシステムを弄りたくないので
実験環境をもう1系統増設するためのAPUも入手難で八方塞がり状態ではあるが(笑)
やはり避けて通れないと今日確信した。
このところ新部材の入手がままならず それならばと
現状システムの気になっていた部分のリファイン作業をしていたのだが
(たとえばシステム内の0.1μFパスコンを可能な限りPanasonic製のフイルムコンデンサーに交換とか)
少しづつではあるが音の分解能と瞬間的な音の立ち上がりの向上を感じていて
この事も今回の確信に至った要因なのかも知れない。
プラシーボ効果、自画自賛とならないために大概の場合は仲間内で試作品をテストして貰うのだが
試作電源テストは一つ間違うと自身や接続機器を巻き込んで燃えてしまうので中々難しい(苦笑)
— posted by くま at 11:09 am
APU2 がPayPal で購入出来ない件
2022/11/28
以前は可能だったのだがPC Engines GmbH からPayPal でAPU2が 購入出来ない。
少なくても自分のアカウントではそうなっている。
PayPalへ電話で3度問い合わせたが解決しない。
自分のアカウントも先方のアカウントも問題ないが購入手続きの通信で
銀行でストップがかかって停止しているとの事だ。
ちょっと前回のGentooPlayer購入の時と似ている部分がある。
恐らく会社アカウント向けは不可という設定になっている様に思う。
試しにPC Engines GmbHのセールス個人アカウントで途中まで試したらイケそうだった(笑)
それならクレジットカード直で支払う手段もあるのだが
自分はWEBショッピングする時に購入ページから
クレジットカードの暗証番号を入力する度胸は無い。
というワケでインボイスを発行して貰っていたにも関わらずキャンセルした。
非常に残念である。
今後のシステム維持のため代替機を物色し始めている。
恐らくドーナツ氏が配布されているパッケージなら一般的なPCでも動作する様に思う。
自分のメインは未だに lightmpd/upnpgw である。
追加
実はスイッチサイエンスに輸入出来ないか?メールで確認を取っていたが
残念ながらもう止めた様である。
少なくても自分のアカウントではそうなっている。
PayPalへ電話で3度問い合わせたが解決しない。
自分のアカウントも先方のアカウントも問題ないが購入手続きの通信で
銀行でストップがかかって停止しているとの事だ。
ちょっと前回のGentooPlayer購入の時と似ている部分がある。
恐らく会社アカウント向けは不可という設定になっている様に思う。
試しにPC Engines GmbHのセールス個人アカウントで途中まで試したらイケそうだった(笑)
それならクレジットカード直で支払う手段もあるのだが
自分はWEBショッピングする時に購入ページから
クレジットカードの暗証番号を入力する度胸は無い。
というワケでインボイスを発行して貰っていたにも関わらずキャンセルした。
非常に残念である。
今後のシステム維持のため代替機を物色し始めている。
恐らくドーナツ氏が配布されているパッケージなら一般的なPCでも動作する様に思う。
自分のメインは未だに lightmpd/upnpgw である。
追加
実はスイッチサイエンスに輸入出来ないか?メールで確認を取っていたが
残念ながらもう止めた様である。
— posted by くま at 12:00 pm
I2C通信環境の整備?
2022/11/24
テスト用のI2Cでコントロール可能なデバイスは動作がオカシイUPSハットしか無い(笑)
とりあえず認識して情報は読み出せている感じではある。
ラズパイ2の古ーーーい環境なのは内緒で(笑)
とりあえず認識して情報は読み出せている感じではある。
ラズパイ2の古ーーーい環境なのは内緒で(笑)
— posted by くま at 08:43 am
XMOS 768kHz DXD DSD512(DSD1024) high-quality USB
2022/11/21
SRC4137基板のデバックをしているのだがラズパイプレーヤーがイマイチ安定しないので
イライラが募り仕方がなくDIYINHK製XMOS基板最強DDCを引っ張り出してケーシングをしました。
はやくまったりして音楽を聴きたいのだがなぁ...辛い。
熊電源3.3V出力と組み合わせて音出ししてみた。
イライラが募り仕方がなくDIYINHK製XMOS基板最強DDCを引っ張り出してケーシングをしました。
はやくまったりして音楽を聴きたいのだがなぁ...辛い。
熊電源3.3V出力と組み合わせて音出ししてみた。
— posted by くま at 11:17 am
Renew SRC4137 朝からテスト(-_-;) DoPモード
2022/11/19
軽々とか某掲示板に書いたけど
やっぱり705600とかで乱暴に切り替えるとハングしてしまうな(-_-;)
24MHzの128FSOでテストしてみたらどうでしょうとアドバイスをいただいたが
試して見るとDSD256とかを受け付け無いのでこの条件で合格してもなんだかなぁになる(笑)
この実験はプレーヤー側の設定値をイジる事もあるので心が平常でないとやっているうちに
何をやっているんだか?分からなくなる...ボケで来たのか(苦笑)
ここまでは昨日に確認済みである。
ここから通常PCM入力時に起こる不具合との関連を調べる事になるのだが集中力が続かない(泣)
ちょっと知っている方が見ればなんでUSBを使ってNative-DSD出力をプレーヤーから出せば良いのに?
とか思うのでは無いかと(冷汗) いやぁそれが王道なのは理解しているのだが
DSDをI2S出力で聴きたいという思いでやっている事です。
残念ながらラズパイI2S出力直でNative-DSD出力が可能なドライバーは存在しないので
選択肢としてはDoP出力 or DSD-PCM変換という信号処理をプレーヤー側で行った後にDACへ出力という事になる。
プレーヤー側でのDSD-PCM変換はホント散々やってみたが意図するフォーマットで出力出来ず
加えて何かの条件でノイズが入ったり散々な目にあったので諦めました(笑)
何度も何度もリブートするのに疲れるよね(疲労)
余談 1
このテストは一般的では無いと思われるSymphonic-MPD AoEシステムで行っています。
なのでmpd.conf DoP出力設定ONでDSD256を再生すると rate: 705600 という値が出ていますが
これはフロント側のalsaを拡張しないとそこまで出ないと思います念の為。
余談 2
一般的なDSD音源ファイルの再生方法はPCを使う場合
今時の市販されているDACはDSD_native入力対応になっているので
combo384等DDCを使用しDSD_native信号を入力すれば再生可能。
これで簡単確実安定再生実現なのですが...
これでAudio的にOKなのか?(笑)あくまで個人的見解ですが
自分はその音よりも今テストしているDoPの音が好みです。
(面倒なジジイです)
Renew SRC4137 設定
1:変換スタイルを設定 DoP - PCM
2:入力を設定 PCM0
3:PCM入力フォーマット I2S
4:DSD入力FS 256FS
5:マスタークロック 45.1584KHz
6:マスタークロックFS 256FSO
7:PCM出力フォーマット I2S
8:PCM出力ビット 32Bit
9:PCM出力フィルタ SND
10:DSD出力FS 128FS
11:DSD出力クリップ OFF
[root@arch14:~]$ c00(cat /proc/asound...)
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 176400 (176400/1)
period_size: 8192
buffer_size: 88200
判定 OK
----------------------------
[root@arch14:~]$ c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 352800 (352800/1)
period_size: 8192
buffer_size: 176400
判定 OK
----------------------------
[root@arch14:~]$ c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 705600 (705600/1))
period_size: 8192
buffer_size: 262144
判定 OK
やっぱり705600とかで乱暴に切り替えるとハングしてしまうな(-_-;)
24MHzの128FSOでテストしてみたらどうでしょうとアドバイスをいただいたが
試して見るとDSD256とかを受け付け無いのでこの条件で合格してもなんだかなぁになる(笑)
この実験はプレーヤー側の設定値をイジる事もあるので心が平常でないとやっているうちに
何をやっているんだか?分からなくなる...ボケで来たのか(苦笑)
ここまでは昨日に確認済みである。
ここから通常PCM入力時に起こる不具合との関連を調べる事になるのだが集中力が続かない(泣)
ちょっと知っている方が見ればなんでUSBを使ってNative-DSD出力をプレーヤーから出せば良いのに?
とか思うのでは無いかと(冷汗) いやぁそれが王道なのは理解しているのだが
DSDをI2S出力で聴きたいという思いでやっている事です。
残念ながらラズパイI2S出力直でNative-DSD出力が可能なドライバーは存在しないので
選択肢としてはDoP出力 or DSD-PCM変換という信号処理をプレーヤー側で行った後にDACへ出力という事になる。
プレーヤー側でのDSD-PCM変換はホント散々やってみたが意図するフォーマットで出力出来ず
加えて何かの条件でノイズが入ったり散々な目にあったので諦めました(笑)
何度も何度もリブートするのに疲れるよね(疲労)
余談 1
このテストは一般的では無いと思われるSymphonic-MPD AoEシステムで行っています。
なのでmpd.conf DoP出力設定ONでDSD256を再生すると rate: 705600 という値が出ていますが
これはフロント側のalsaを拡張しないとそこまで出ないと思います念の為。
余談 2
一般的なDSD音源ファイルの再生方法はPCを使う場合
今時の市販されているDACはDSD_native入力対応になっているので
combo384等DDCを使用しDSD_native信号を入力すれば再生可能。
これで簡単確実安定再生実現なのですが...
これでAudio的にOKなのか?(笑)あくまで個人的見解ですが
自分はその音よりも今テストしているDoPの音が好みです。
(面倒なジジイです)
Renew SRC4137 設定
1:変換スタイルを設定 DoP - PCM
2:入力を設定 PCM0
3:PCM入力フォーマット I2S
4:DSD入力FS 256FS
5:マスタークロック 45.1584KHz
6:マスタークロックFS 256FSO
7:PCM出力フォーマット I2S
8:PCM出力ビット 32Bit
9:PCM出力フィルタ SND
10:DSD出力FS 128FS
11:DSD出力クリップ OFF
[root@arch14:~]$ c00(cat /proc/asound...)
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 176400 (176400/1)
period_size: 8192
buffer_size: 88200
判定 OK
----------------------------
[root@arch14:~]$ c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 352800 (352800/1)
period_size: 8192
buffer_size: 176400
判定 OK
----------------------------
[root@arch14:~]$ c00
access: RW_INTERLEAVED
format: S24_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 705600 (705600/1))
period_size: 8192
buffer_size: 262144
判定 OK
— posted by くま at 09:49 am
Comment [2]
ASUS DSX 改造カード
2022/11/18
ASUS DSX 改造カード上の5V3端子レギュレーター規格の大きなモノへ交換
送信基板への電源供給用の可変3端子を追加し
更に熊電源で効果が出ていたリップルフィルターを追加して見た。
Panasonicのフイルムコンデンサーが良い仕事をしてくれて音は良いと思う。
送信基板への電源供給用の可変3端子を追加し
更に熊電源で効果が出ていたリップルフィルターを追加して見た。
Panasonicのフイルムコンデンサーが良い仕事をしてくれて音は良いと思う。
— posted by くま at 05:40 pm
Comments