嫌な予感はしていたが...
やっぱりそのままコピーするだけでは起動出来なかった(笑)
コピー元のHDのパーテーション名はsdxx...例えばsda1等になっているはずで
コピー先の方のパーテーション名はこうなっているワケで(笑)
Device              Start              End              Sectors              Size Type
/dev/nvme0n1p1              2048              1050623              1048576              512M EFI System
/dev/nvme0n1p2              1050624              365514751              364464128 173.8G              Linux filesystem
結論から先に書くと
clonezillaを使ってHDD(Archlinux)→NVMe(M2.)へコピ-をした後に
Archlinuxのインストール用USBメモリーで立ち上げて
1.インストール時と同じ順番でマウント後に
# arch-chroot /mnt /bin/bash
2./etc/fsrabの生成
# genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
3.grubを再インストール
# grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=arch --boot-directory=/boot/efi/EFI --recheck
4.grub.cfgを生成したら起動する様になった。
# grub-mkconfig -o /boot/efi/EFI/grub/grub.cfg
今回試して見たのは自宅で一番高価なPCである(笑)
$ cpuinfo
Python Version: 3.10.9.final.0 (64 bit)
Cpuinfo Version: 9.0.0
Vendor ID Raw: GenuineIntel
Hardware Raw: 
Brand Raw: Intel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz
Hz Advertised Friendly: 3.6000 GHz
Hz Actual Friendly: 4.0000 GHz
# smartctl -a /dev/nvme0n1p3 | grep "Data Units"
Data Units Read:                    52,504 [26.8 GB]
Data Units Written:                 760,340 [389 GB]
  

 RSS2.0
 RSS2.0













 Y:
 Y:


Comments