/ 雑記帳

電源基板供給元の調達

19.5V/6.15A この辺が購入出来る最大級なのかなぁ...
これを供給源とした12.0V/4A出力出来る電源基板を作ってMini-ITX PCを動作させたいと思ってます。
(可能だとは言ってません(笑))
今回試作した基板はこの実験に耐える様に部品変更が可能になっています。

ACpower



— posted by くま at 07:42 pm  

IAN CANADA FIFOPI Q2 ULTIMATE Reclocker Module FIFO PCM 32bit ...

大人の事情により借用する事に自家製電源の音質テストも兼ねて試聴しています。
I2S-HDMIはこんな時の接続変更も簡単で良いですね。
自分が使用しているKali Reclocker基板と音質比較をしてみました。

20200722092849



power


誰も注目してくれませんが(笑)I2S-HDMI送り出し用のレギュレーター(ADM7150ACPZ-3.3)を装備していたりして
FIFOPIと共通した思想だったりするかも(供給元はDCアロー電源基板)
リクロック基板とRaspberryPi4の電源は別電源としてくま電源基板2台から独立供給しています。

myRas



余談...
RaspberryPiのファームウェアの確認のためメモリーを2G使用へ設定したままで
再生するとなんと音が格段に良い。忘れていました。素晴らしきかな。

余談2
$ ssh -l root 192.168.1.20
root@192.168.11.20's password:
Last login: Wed Jul 22 12:25:18 2020 from 192.168.1.2

🎧 symphonic-mpd

version : smpd pi4 edition v1.0.6
model : Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2
kernel : Linux 4.19.86-v8 #106 SMP PREEMPT Wed Jul 15 12:01:03 JST 2020
temp : 38.4'C

みんなファンがうるさいとか言ってヒートシンク付けてるけどホントにファンの音聞こえるのかなぁ?
ファン冷却はログイン時の温度から何時間再生しても温度が40℃を超える事が無いので良いと思うんだけど(笑)

— posted by くま at 01:59 pm  

RasoberryPi4 電源基板考...何個の電源をつないでいるの?

FAN、本体、リクロック基板、I2S-HDMI基板の合計4個ですね。クレイジー(笑)
smpd最新バージョンver1.0.6はとても電源のPOWERを必要とするのでは?
一つ前のバージョンでは大丈夫だったのにupdateして電圧を無調整で起動するとlow-voltageが出てしまう。
付け加えておきたいのはむやみに電圧を上げてもlow-voltageは解消しない。
やはり電源基板の電流供給能力が最低限無いとアラートは発生し続ける。

Ptest



— posted by くま at 10:19 pm  

 

増殖 電源基板

この画像の他に2枚がケースに入って稼働中だ。
ヤロー電源回路ベースの 可変三端子+SWとランジスタ シリーズレギュレータの構成
ツェナーダイオードの基準電源部分の変更で出力電圧を変更可能で用途により
メインスイッチを内部ダーリントン接続のモノに変えて使用している。
音を聴いてしまうと無駄遣いとは知りながら
自宅で使用しているプレーヤー関連の電源基板をすべて入れ替えに

PBAN



— posted by くま at 09:04 am  

smpd pi4 edition v1.0.6

アップデートしてみたv1.0.5のイケイケ感が無くなった。
しっとりと張りのある音に変わった様に思う。
どこまでもシルキーで金属的響きが聞こえない様に思う。
これがニュートラルなのか?
PS:新電源に変更したから音の傾向が良くわからない^^;

POWER



— posted by くま at 10:17 pm  

 

儀式...

悲しいことにこのメーカーは品質管理がいい加減だ。重さを測定してみれば分かるけど
バラバラだ(笑)重さと電流測定値でペアを組まないと左右で音が揃わない。
ガラスが薄いものをセレクトすれば倍音?がのって幸せになれるかも
画像は低い電圧をフィラメントにかけて活性化している様子

300B-h



— posted by くま at 09:59 am  

新電源基板発注

自前で使う電源基板が無くなったので前回のものを改良して発注する。
シルクでちょっと遊んでみた(笑)

kuma



— posted by くま at 10:52 am  

LDOの音質比較...適材適所

TPS7A4700RGWR、ADM7150ACPZ-5.0-R7、ADM7154-3.3とか
音が良いLDOが高価ではあるが入手出来るようになった。
どれが良いか?簡単に比較出来る様にピンヘッダーを立てて
簡単に交換出来る様にしてある。
元電源をアロー電源にする必要があるのか?ツッコミが(笑)
やって見ないと聴いてみないと分から無い事も沢山あるから面白くて辛い(苦笑)
有名なT氏が掲示板に書かれていたが「ノイズが少ないから良い音とは限らない。」
この意見に自分も賛成である。
オシロで波形を見て試聴して改良してを繰り返して見ないと理解出来ない事だと思う。
あくまでも個人的意見として
DAC単体の電源としては瞬間的供給能力も大切だが
電圧精度の方が優先的パラメーターではないかと考えている。
CPU、FPGA関連については現在のところ瞬間的供給能力の方が優先だと思う。

uni



715


LT304Xは外付け抵抗で電圧値を変更出来るのが良いですね

LT304X



参考リンク:http://kkuma.mydns.jp/ppBlog/index.php?UID=1524282452

※電源基板イジリは楽しいがミスをすると復旧不能な破壊につながる。
 特に本番の負荷部分が高価なモノであれば細心の注意をすべきである。
 製作後に最小限の安全が確認出来るまではダミー抵抗に接続して測定及び
 ランニングテストを行う事が肝要!

 あくまでも個人的意見なのだが高価なRaspberryPi等(System-On-a-Chip:SoC)用の電源は
 フィードバック回路及び保護回路が付いていて負荷が守られるものが望ましいと思う。
 スーパーカーの安全装置をOFFにして走行するのと一緒かも(笑)

— posted by くま at 10:27 am  

部品数減らしていくと金田式にとか

kk1



— posted by くま at 02:32 pm  

DDCの電源3.3V (2)

1.お気楽kit:正出力定電圧電源基板(差動増幅型定電圧基板)(TYPE-E)
2.アロー電源改:スイッチングアダプターでDCを供給+コモンモードノイズフィルター+DCアロー基板+やなさん三端子レギュレーター基板
3.ヤロー電源改:前記事参照
三種類用意してどれが良いのか試している(笑)
信じてもらえないだろうがDDCの電源を変えただけで低音域の出方が変わってしまう。
基板が必要な容量(電流値)の5倍程度で試したが...
いったい何処まで余裕を持たせれば良いか検討がつかない(笑)

DEN



DCアロー基板にコモンモードノイズフィルターを追加してスイッチングアダプターでDCを供給
抵抗定数はすべてオリジナル。5.0Vを出力後やなさん三端子レギュレーター基板へ入れて3.3Vにして絶縁基板、I2S-HDMI基板へ供給。

— posted by くま at 08:29 pm  

<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234 5 6 7
89 101112 1314
15 161718192021
22232425262728
2930     
 
























T: Y: ALL: Online:
ThemePanel
Created in 0.3610 sec.