誰か開発してくれないだろうか。
B25がカードリーダーを見に行った時に
それをBonCasLinkのサーバーを見に行く様にするソフト
早い話がBonCasLinkサーバーに対するクライアント側が
linuxであればいいなァという話でした。
  /
2010/4/6
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
   — posted by くま at 08:41 pm  
    Comment [4]
Comment [4] 
   
  



 Y:
 Y:


 ALL:
 ALL:




 Online:
 Online: 

この記事に対するコメント・トラックバック [4件]
ごぶさたしています。
おおー。こんなものがあるのですねぇ。
最近、カードリーダーを買い増ししてしまいました。汗。
でも、クライアントはWindows専用ってことなんでしょうか。
(サーバはlinuxでもいけたりしますか!?)
あと、以前質問させて頂いたことがあるのですが、もう一度
お聞きしたいことがありまして・・・
以前にlinuxでUSBハブは問題ありませんとのありがたいお言葉を
頂いてCentOS5.4で録画システムを作ったのはいいのですが、/var/log/messageを見ているとUSBハブを見失ってしまう現象が
多発しているようなんです。
USBハブを見失うとチューナーとかカードリーダとかも見失うことになってダメダメなシステムになってしまっています。
USBハブ自体は秋葉原で500円ぐらいで購入したものなのですが、
安定!?しているUSBハブなんてありますでしょうか?
もしよろしければ管理人様が使用していて実績のあるものを教えて頂きたいのですが・・・
古いものだと出る場合があります。あと例のソフトのサーバー側はlinuxであります。
3. ころりん — 2010/04/08@22:24:50
 — 2010/04/08@22:24:50
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、エレコムのを買ってきたのでしばらく
様子をみてみようと思います。
(あ、型番更新してくださっていたのですね。
気がつきませんでした。)
4. ころりん — 2010/04/19@08:10:38
 — 2010/04/19@08:10:38
エレコムさんのHUBに変えてからは、/var/log/messageに
メッセージがでなくなったみたいです。
どうもありがとうございました♪
この記事に対するこれ以上のコメントはありません