最近の/etc/fstabはHDのuuidがわからないと書けない(笑)
CentOS6.4にはvol_idコマンドがない。
    
# rpm -ivh vol_id-085-30.10.i586.rpm
    
# vi CHECK-uuid
    
  
#!/bin/csh
echo""
df
echo""
echo "ex"
echo "/dev/sda1"
echo "/dev/sdb1"
echo "/dev/sdc1"
echo "/dev/hda1"
echo ""
echo "Input HD-name"
set HD = $<
/sbin/vol_id $HD
      
実行してみる
        
        
# CHECK-uuid
        
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/sda2            153630148 131307068  14519108  91% /
tmpfs                  8163676      1288   8162388   1% /dev/shm
/dev/sda1               194542     73209    111294  40% /boot
/dev/md127           1922863920 1065419644 759768400  59% /var/video
/dev/zram0             5039616     10008   5029608   1% /tmp/zram
  
ex
/dev/sda1
/dev/sdb1
/dev/sdc1
/dev/hda1
     
Input HD-name
/dev/sda1
     
実行結果
ID_FS_USAGE=filesystem
ID_FS_TYPE=ext3
ID_FS_VERSION=1.0
ID_FS_UUID=a73ca181-58c0-471a-94dc-895553ef8085as
ID_FS_LABEL=
ID_FS_LABEL_SAFE=
  HDのuuidを確認する。
2013/5/23
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
   — posted by くま at 11:33 am  
    Comment [1]
Comment [1] 
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  


 RSS2.0
 RSS2.0












 Y:
 Y:


この記事に対するコメント・トラックバック [1件]
この記事に対するコメントはありません