seamonkeyは通常起動して終了するとプロセスが残ってしまって
次回起動時にエラーがでて使えない。その時は
$ ps aux | grep seamonkey
としてプロセスのナンバーをしらべてkillするしかない
面倒なので自動化した。
      
cat /usr/local/abin/SEAMONKEY2.sh
#!/bin/bash
function abort
{
   echo "$@" 1>&2
   exit 1
}
kkk=`ps aux | grep seamonkey | grep opt | awk '{print $2}'`
if [ -z "$kkk" ]; then
/opt/seamonkey/seamonkey
abort "Exit!"
fi
echo ""
echo "-----確認-----"
ps aux | grep seamonkey | grep opt | awk '{print $2}'
echo "--------------"
kill $kkk
/opt/seamonkey/seamonkey
パネルから起動する場合は以下の様に登録
sh -c '/usr/local/abin/SEAMONKEY2.sh'
  ここまでやってsermonkeyを使う意味があるのか?
2015/2/28
カテゴリー » Raspberry Pi 2 Model B
   — posted by くま at 10:01 am  
   
    TrackBack [0]
TrackBack [0]
  
この記事に対するコメントはありません


 RSS2.0
 RSS2.0
















 Online:
 Online: 
Comments